20週間でイノベーションが起こせる組織開発メソッド

たった20週間で、バラバラだった個人を一つに束ねビジョンを打ち出す「組織開発」プログラムの赤裸々なノンフィクションあれこれ

コミュニケーションの土壌に欠かせない共感の創り方

三流は孤軍奮闘、二流は報連相のみ、一流は・・・

大組織になると、サイロ化の弊害があちこちに存在する

 

サイロ化による問題は、大きく2点

 

1)能ある若き鷹が、敢えて隠れてしまう

これについては、自身、6,60020社の大企業のあちらこちらで「隠れた鷹」の発見、連携、進化のプロセス構築を着々と進行している

 

第一弾の成果報告は5月末の予定で、乞うご期待

 

 

2)アラフィフおじさんたちに絡むのが憂鬱

成功体験を壊せないおじさんたちが発生させている問題の根が深い

会議が長い、話が長い、残業代出ないくせに滞在時間が長い、の3Nである

 

また、孤軍奮闘で頑張ってしまう and/or 情報を抱え込む(泣)

責任回避のための論破術、すぐ会議招集して丸投げする(怒)

 

関わる時間と労力が無駄なので、完全に無視してあげましょう

大人の対応策としては、誠実に聞き流す、ことが肝要(爆)

-------

 

自身、運営している「時間外・残業代無し・自腹持参でも参加したいならどうぞ」の超上から目線で実施の部門間・社内外共創ワークショップは、下は2年目社員から上はオーバー60まで、社歴も経験も性別も年齢も知識もバラバラ

 

だが、向上心高く、常に前向きで「変えなきゃ、しかし」と各々の持ち場で奮闘する方々である

 

このような「鷹」同士で、方向性を一致させながら空気づくり、共通言語づくりのワークショップを積み重ねている

 

f:id:shyamamo:20180425073638j:image

(部門間連携と同時に社内外共創の目的を含む公開ワークショップは2018年10月以後、12回を超えた)

 

 

そして、このバーチャル・チーム(ティール組織でもある、と言っても過言ではない)からの飛び火で、とある部門では有志でチームを結成し、新事業づくりにFORTHイノベーション・メソッドを投入!

 

先週までに観察と学びのフェースを遂行し、8つの最新トレンドや使命に基づくイノベーションの機械について探索し、また、定めた8つの顧客層からのヒアリングやフォーカス・グループの結果、63個ものジョブ&フリクション(耐え難き不満)を洗い出した

 

いよいよ、今週はブレインストーミングを経て、全員のアイデアを生み出す

 

5月末には、グループ全体に向けてミニ新事業案を大発表

 

アンダーグラウンドで始めたイノベーション創出コミュニティーの評価を経営層に問う

 

本当は、先に「イノベーションの使命」を聞き出し定めさせるべきであったが、今回はパイロット版

 

各ステップにおける成果物の蓄積と、顧客検証済み事業案の重みを感じてもらえれば十分でもある

 

 

本日のネタ元はこちら・・・

diamond.jp

一流のチームを実現するには、メンバー全員が一流であることを望み、努力とプライドを持つことがカギだ

チーム医療フォーラムのMEDプレゼンでお目にかかり、FBでは毎年誕生日に熱いメッセージを頂いている酒向先生の新著を拝読

f:id:shyamamo:20180422214841j:image


自身、家族が相次ぎ手術や入院を経験したこの1年、患者家族としての視点で医療を眺め、新たな気づきや複雑な想いを抱いています

 


一方でリハビリ分野で「チーム酒向」を日本一の集団に育て上げている酒向先生から、組織においてイノベーター気質が集う、また育つ環境や肝を知りたい、という問いを立てました

 


3つの発見がありましたので供覧します

 

1)攻めのリハビリ
よりスムーズに社会復帰できるように、できるだけ早い段階から積極的に身体をうごかしていくリハビリ。これを実現するには、患者・家族側と医療チームの目標が同じ方向を目指していること、そして両者が一致団結し互いに努力することで、病後の人生が決まる。

 

2)全体を俯瞰すべし
医療職のメンバー一人ひとりが真面目に取り組むあまり、全体が見えなくなってしまうことが少なくない。自分の仕事に一生懸命になり過ぎると、実は回復が上手くいっていないことに気がつかない。
チーム医療はサッカーのチーム、キャプテンが医師で逆ピラミッドの再下段に位置する。さらに、サブリーダーが居て、ソーシャルワーカーが全体を俯瞰しチームを管理する役割を担うのだ。そして、目標を定める=スタッフ自身がそれを実現しようと成長できるような環境と、理念が不可欠である。
仮に、スタッフ側から不平不満が出たとしても、それはチーム・病院の改善点を指し示してくれるものだと認識できれば、できるだけ話を聞こうという謙虚な姿勢が養われるのだ。

 

3)ヘルシーロードを全国へ
初台ヘルシーロードは全長8.8km、24時間明るい散歩道。今では二子玉川、そして練馬にも飛び火し「街づくり」の中で日常的にリハビリが行える環境をつくろうという動きがある。全国津々浦々で真似されれば、明るい2025年・2035年が創造されるだろう。
———-

 


一流のチームを実現するには、メンバー全員が一流であることを望み、そのために努力を惜しまず、その一員としてのプライドを持つことがカギ(p.220)。

 


素晴らしいお言葉を胸に刻み、自身も6,600名20社のグループ大企業で、イノベーター気質を発見し繋ぎ、高めていきます。

 

患者の心がけ 早く治る人は何が違う? (光文社新書)

患者の心がけ 早く治る人は何が違う? (光文社新書)

 

 

 

 

「考えること」を教えることが一番難しい・・・CRCという仕事

ヘルスケア・メディカル業界で働いていると、数多くの“2文字”専門職とご一緒することが多い

MD、NS、PT、OT、ST、・・・

 

そして数多くの“3文字”専門職・規制と御対面することが多い(笑

 

特にこの数年は、医療機器・医薬品メーカー側から、医療・社会福祉法人の内部側に入り込み組織開発したり、学会・研究会にお呼ばれしてワークショップ、という機会も頂いており(特に他職種連携に着目しているので)、臨床からリハビリ、介護、事務職、等々・・・多くの(Facebook)友人とつながっています

 

中でも、勉学に励み向上心が青天井の如く高い、志高き看護師さんや薬剤師さんと意気投合することが多く、良き友人として、同時に多くのビジネスチャンスを頂いています(この辺りも人脈づくりの戦略に乗っ取っているのです・・・これについては後日、触れてみよう)

 

さて、特にこの半年は臨床試験(治験)を支援するサービスプロバイダーに居ることで、治験に携わる専門職、CRA/CRCとの絡みが頻繁であります

 

中でも臨床試験や治験を病院側からサポート・マネジメントする「CRC」職について、おススメの書籍を社内で紹介されたので早速、読んでみました

f:id:shyamamo:20180422224932j:image

CRC(治験コーディネーター)という仕事

CRC(治験コーディネーター)という仕事

  • 作者: 丸山由起子
  • 出版社/メーカー: メディカル・パブリケーションズ
  • 発売日: 2007/04
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 11回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

著者はCRCの草分け的存在で、院内で働くCRC、そして企業に移り派遣されて働くCRCの両方をご経験されており、両方の視点から現在は多くの新人・転職組を素敵なCRC人財として育成していらっしゃいます

 

自身、CRCについて皆無と言っていい状態であったため、「お仕事ぶりは?」「遵守と信頼度」「CRCに望まれること」という3点について読み進めてみました

 

結果、 10個の学び気づきを得たので供覧してみます

 

1)院内で治験を実施する環境づくり=交通ルールをつくるようなもの、故にハードで道はまっすぐではない

2)ステークホルダーの存在を肯定することから、対話を始める

3)カルテという医師の“聖域”に入り込むのは大変だが、やらねばならない

4)先入観を捨てて患者さんの気持ちを感じ取ろうとするしかない

5)「考えること」を教えることが一番難しいものだ

6)モニタリング報告書とは“つじつま合わせのようなもの

7)業務に慣れてくると「難治性のマニュアル依存症」になってしまう

8)「なんで?」「どうして?」と考える習慣が何よりも重要な行動ルール

9)SMO(企業)のCRCにはあからさまに態度を変えるモニターの存在

10)CRCは孤独だが、自身の居場所は自身でつくるべし
———-

 


非常にタフな仕事ではあるが、新薬・新技術を世に送り出すためには欠かせない、非常に有意義な役割であり、仕事を楽しみたい人で勉強熱心・好奇心旺盛・チャレンジャー、そしてアイデアマンならば、CRCが天職になるそうです

 

そして「一つの目的を共感し、それぞれの立場で出来ることをする同志」(p.235)が増えてくれることを祈願されています

 

自身、モニターやCRCを数多く抱えるグループの一員として、天職だと言える人を一人でも増やしていくような活動を、これから展開していきますよ

 

きっと、現在運営しているチーム(時間外残業代無教材自腹、でも来たいなら参加ウェルカム)を熱くすることこそが、天職づくりにつながっていくと確信しています

 

楽しみにしていてください

 

 

医療もヘルスケアも"誰が/どんな状況下で/何を達成しなければならないか、を深く理解すべし

4/18-20、今年もライフサイエンスウィークの3日間が盛大に開催されました

 

弊社の有志が企画を立て、社外の方もお招きして展示会・セミナーでの学びを共有するワールド・カフェを実施!

f:id:shyamamo:20180420193709j:image

 

(アルコールを入れたこともあり(笑)、アイデアも生み出し、大変盛り上がりました

 

さて、会の方ですが...

 

昨年と比較して「健康経営」や「AI活用サービス」が激増、もはやAI≒ICT"ツール"に過ぎません

 

いろいろなサービス・製品を見ていると、顧客のジョブが明確かどうかが、そのまま展示会のテーマやカタログ・チラシに反映されています

 

(要は、売れそうか売れそうでないか、が結構分かるものです)

 

また、日々洪水のように溢れるAIというキーワードが入ったニュースから、「顧客は誰?」「どのような状況下で」「何を達成したいのか?」「...が、しかし...(泣)」が明快か、ということですね

 

例えば...

 

誰の(培養士)の、どんな用事(Job:体外受精に用いることが可能な精子発見)の達成を助けられるか?

 

それをAIという"手段"で行うことで"痛み(見落としがちな精子発見/2、3名で数時間かかる負担)"が除かれる

 


-------
AI、精子見つけます 培養士の負担軽減・見落とし防止
2018年4月17日
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL4J6JNCL4JUBQU01J.html


男性の不妊治療で、人工知能(AI)を使って精子を見つける支援システムを開発したと、横浜市立大と横浜国立大のチームが、京都市で19日から始まる日本泌尿器科学会で発表する。体外受精が増えるなか、培養士の負担を軽減し、精子の見落とし防止につながる可能性があるという。

 

使えないアラフィフと言われない、言わせないために何をすべきか-> 熱量高い人のために全力を傾ける

46歳になりました

実は、月曜日に“ウイルス性結膜炎”が発覚し、在宅ワークをしています

f:id:shyamamo:20180411224010j:image

(お見苦しいアラフィフおじさんで失礼します...笑)

 

目の痒みは日に日に無くなってきています
在宅でのワークも、意外と問題なくやれてしまうものです

テクノロジーの恩恵をもっともっと、受けるべき人は多いですね

 

 

さて・・・


いよいよ本格的なアラフィフが見えてきています

 

この半年は、大きな変化を起こし、結構な荒波に揉まれながらも・・・
実は信念を曲げず進んできたことが着実に道になってきています

f:id:shyamamo:20180412113615j:image

<部門間・社内外共創ワークショップは半年間で10回を達成>

 


詳しくは、もう少し時間が経てば公表できる予定です

 

組織内でゼロから構築する
イノベーション実践コミュニティーの立ち上げ

 

能あるbutサイロに隠れた
鷹を発見し繋ぎ、輝かせる

 

決してこちらからお願いすることはなく
口コミのみで時間外活動からの・・・本丸へ進出する術

 

部門間のみならず、
社外の極めて熱量高い鷹をも巻き込む
共創ネットワークの構築法

等々・・・

 

全て、これまでの失敗と学び、
経験と賢者からの知恵を融合したもの

f:id:shyamamo:20180411223844p:image

 

 

故に、上手くいかない訳がないのですよ

現に熱量が高い人たちは、時間外活動以上のものを望んでいます

f:id:shyamamo:20180411224837j:image
<熱き鷹が集まり、さらに飛び立ちたいと願っている>

 

 

だからこそ、アラフィフとしては若手で期待に溢れ

希望を持って入社してきた20代を、

 

そして年代に関係なく、挑戦を厭わない

何かを変えなければ、行動しなければ・・・

と密かに熱く燃えている人を、

 

ごちゃ混ぜにして繋ぎ、

輝かせることに全力を尽くしているのです

 

毎度の回を告知できるグループ内リストは

100を超えてきましたし(!)

 

毎回、社外4,600名以上に告知させて頂き、

一瞬にして10名以上の参加ご希望を

頂けるようになっています

 

当然、身近(であるほど、というのが不思議)な抵抗勢力や、

建前を振りかざす奴はいますが、

 

そんなのは全く無視!

怖いものなんて皆無

 

なぜならば・・・


新年度となり、勤務先ではトップからの
所信表明が伝達されましたが、

 

驚いたことに、自身が昨年10月からの
コミュニティー構築において掲げた


ビジョン(why?)とミッション(how?)が
そのまま語られていたのですよ

 

(さすがに公開はできませんが・・・)

 

方向性は間違っていなかった
むしろ先行していることで、
自信を持って更に進行していきます


2035年の幸せな健康日本を
創りましょう!

 

2018年4月11日
山本 伸

 

-----------------
山本伸が理事を務めるBMIAの機会にも、お越しください

4/22(日) BMIAコンサルタント基礎講座@東京‬

5/26(土) Start Innovation Special 1 Day Workshop‬
素晴らしいアイデアを創造する方法
‪https://forth002.peatix.com/‬

 

 

AIには新しいサービスを生み出したり問題をゼロベースで解決することはできないが、しかし・・・〜AI vs. 教科書が読めない子どもたち(書評)

幾つもの書店でベストセラーで、先日、休暇でオーストリアに発つ直前の羽田空港で購入

f:id:shyamamo:20180422234221j:image

 

結局は、機内でStar WarsのI-IIIを観てしまったので(爆)、帰国後に拝読

 

【職業が変わる】
英語や国語はAIにとって、まだまだ難しいとのことですが、数学や社会などは既にMARCHレベルの大学入試を突破できる実力を付けてきたそうですね

 

大学入学人口が減少しているので、競争率は今後、二極化していくでしょう・・・つまり、著名な大学・学部は人気が高まる一方で、特色がないところには志願者が集まらず、定員割れが続出する・・・

 

問題は、そこではなく、大学卒業後にあります

 

AIでも入学できる大学において、何を学ぶか?何を学んだか?

AIでもできる仕事は、企業からは消えていきます

AIでは難しい、AIにはできないことができない限り、就職できないというわけです

 


【テクノロジーにできないこと】
著者は科学技術について、「よく分からないこと、複雑なことを数学の言葉を使って言語化し、説明していく営み」であり「同時に、言語化できなかったことを痛みをもって記憶すること」だと定義しています

また、「「似ている」と「似ていない」の両方をフェアに冷静に見据えること無しに、まともな技術は生まれない」とも仰っています

 

AIという言葉がない・聞かれない日がないくらい、一般的なキーワードになってしまいましたが、その本質は「AI技術」であり、今のAIの延長・今の数学という学問では「真の意味でのAI(人工知能)」が出来るはずがないそうです

 

これは「無意識、意識を問わず私たちの全ての意識を全て論理、統計、確率に還元することはできない」、つまり現在のAI技術では、会話や思考の「意味が理解できない」からですね

 

コミュニケーション能力、理解力、柔軟な判断力はAIでは難しい=我々が努力して高めていくべき能力です

 


【いくつになっても養えるもの】
比較や計算、元になるものが明確である前提における発見や類推については、数学や統計による処理によりAIが圧倒的に優位です

 

一方で、「一を聞いて十を知る能力や応用力、柔軟性、フレームに囚われない発想力、人間らしい合理的・倫理的判断、論理的な読解と推論の力」については、何歳になっても養えるものだとのことで、本書にも中学校や大学院生の事例があげられています

 

現在の高校生は、上記の能力が危機的な状況になってきているので、これが著者が「AIで東大入試突破」するプロジェクトや、日本の教育における読み書き・論理的思考を高めていこうという活動を始めたキッカケとのこと

 

そうです、「聴く」「読む」「話す」という基礎的なリテラシーや論理思考が伴わないと、大学にも入学できない未来が、もう来てしまったわけです
———-

 


自身も、子どもたちも、論理思考やコミュニケーション能力、柔軟かつ人間らしい倫理観を学び、養い続けていこうと思います

 

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

 

 

 

優秀な能ある鷹を繋ぎとめるには“熱量”を冷まさない施策を最優先すべし

どんな組織であっても、20%の有能な「鷹」、60%の「気分屋無気力フォロワー」、そして20%の能無しが存在する

だから、組織の活性化に最も効くのは、当然20%の鷹を繋ぎとめること

 

ところが、日本の組織は有能な鷹の飼い方が、本当に下手くそだ・・・という記事があった

president.jp

 

確かに、これは優秀な人を流出させてしまうだろう

(1)有能な社員に仕事が集中する
(2)社員との間で個人的な関係を築かず、仕事以外のコミュニケーションがない
(3)よい仕事をして、いつも会社に貢献しているのに、評価を受けていない
(4)社員の成長を支援しない
(5)価値観を共有できない人材を採用し、誤った昇格人事を行う
(6)裁量権を渡していない
(7)尊敬できない上司や管理職の下で働いている

 

特に、この中でも(6)が能ある鷹にとっては、もっとも苦痛で屈辱的ではなかろうか

 

裁量権を囲う上司であればあるほど、部下の方が確実に有能である(という当方の経験則である)

 

ましてや自身のやり方を押し付け、それに見合わないとお前は無能だと糾弾する

 

その成果物、周囲に共有・公開したら絶賛され、行動が起こっている人もいるにも関わらず、ということも珍しくなかろう・・・まぁ妬みだよね(爆)

 

 

さて、記事の後半には「優秀な人をつなぎとめる、7つのヒント」として、次のような打ち手があると紹介されているので、一つずつレビューしてみよう

 

(1)人事評価制度を抜本的に見直し、フラットな組織に切り替える
>これはまず不可能。トップが相当本気で(イーロン・マスクくらい)ない限りフラットになることはありえない。

 

 

(2)部下とは成功や問題も共有し、共に評価や問題の解決に取り組む
>プロジェクト・アリストテレスの結果から当然のことだ。自分でなんとかして、自身の手柄にする傾向があるリーダー、上司は言動が曖昧かつ抽象的で、過度に責任回避の言い訳に優れている(爆)

 

 

(3)良い仕事をしたら、その都度、最適な評価を行う
>当たり前

 

(4)能力開発の機会を定期的に提供したり、社内講師に起用したりする
>作成物を上位職に紹介したり、名前を引用したり謝辞に入れてあげるのも良い

 

(5)人材採用モデルをつくる
>これは時間がかかるが、定期的にやっておくのが良い。レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドを活用するのが、急がば回れである

 

(6)自己管理ができる人材は、プロジェクトリーダーに抜擢する
>事務局長に任命するのも、モチベーションを勝手に高めてくれるのでおススメ(現在、自身の時間外残業代無書籍自腹プロジェクトで、実践中・・・いい感じで事務局長とフォロワーが育ってくれている)

 

(7)全方位評価を行い、組織風土の最適化を目指す
>公式には相当な壁があるので、これも勝手に行うことが重要。作成物の評価、イベントや勉強会の感想、学び、継続の意思、等々・・・必ずしつこいほど返信を依頼して、定性的ながらも「生の声」を集積しておく。実は、上位職へのレポートや、隠れた能ある鷹の発見・集客に最も効くのが「多方面からの評価」の声である

———-

 


何よりも重要なことは、能ある鷹の“熱量”を冷まさないこと

なぜならば・・・

www.ted.com

f:id:shyamamo:20180328000503p:image 

 

周りに集まってくれる、賛同してくれる、高評価をしてくれるフォロワーの存在こそが、組織やコミュニティを構築していくのに必要な仲間たちなのだから

 

———-

 

 

さてさてさて・・・

f:id:shyamamo:20180328000711p:image

ですよね?

 

孤軍奮闘はもうオサラバ!

あなたのアイデアを、組織皆のアイデアに育て上げる方法を学び合う1日

 

失敗しようがないブレインストーミングをマスターしてしまいましょう

forth1day002.peatix.com

 

 

他人任せの日本組織で今後は「意思決定誘導&社内殉職保険&事後サポート」サービスが急務!(爆)

福祉・介護の国、デンマーク
ヘルスケア業界にいる方ならば、きっと高い興味感心があることでしょう

 

日本もデンマークなどの北欧を見習おうと考えている方が、少なくないと思います(自身も賛成派に属していると思っています)

 

しかしながら、今回拝読したブログ記事から、コトはそれほど単純ではないことが良くわかりました

 

結局、我々日本人は「自己決定させない」教育を受けているために、空気読むとか、合議制とか、責任の所在のなすり付け合いとか、とにかく自己決定を怖がり拒むマインドセットなのです

 

そういう訳で、自分くらいのちょこっと集団内で目立つくらいの違いが、まるで黒船襲来くらいのインパクトを大企業に与えてしまっているのですよ、呆れて笑うしかありません(爆)
-------


小さな頃から多くの決定を、家族や配偶者や社会に委ねがちな日本で、いきなり老後になって突然

「あなたはどこで暮らしたいですか?」
「あなたはどこで死にたいですか?」
と聞かれても、それまでの何十年も自己決定せずに済んだ日本人は幸せに自己決定できません。

北欧では「自己決定」に寄り添う自宅介護・施設介護が広がっていますが、それはその前に70年近く自己決定してきた国民の上に成り立つもので、その表面だけを取り入れても幸せになれないんだなぁ…と。

-------


そう、デンマークでは「自己決定」できる教育が施され、環境が整っています

そう簡単に日本が真似をできる筈がないのです

 

では、今後、どうなるのか?

 

団塊の世代から現在のアラフィフ後半、つまり55歳以後くらいの(特に)おじさま達は、自己決定というマインドセットを持つなんて、到底不可能

 

会社に行けば仕事があった、上司から頼まれて仕事をこなせば給料が出た、電車の往復で通勤していればよかった、家に帰れば食事が出てきた、子供は自然と育って巣立っていった、...

 

自身で意思決定をしなくても良い社会であり環境だったんですね

 

とにかく、この世代は責任を極めて怖がり嫌がり、敬遠する最高の技法を持っています(爆)

この人達ほど使えない人財、いません

 

そして定年は伸びます

これから上場企業向けに受けるサービス、それはズバリ・・・

 

「意思決定誘導」サービス
定年から墓場まで!

f:id:shyamamo:20180326231619j:image

 

松竹梅コース、各々一括払いか分割払いが選べます

 

もちろん、どのコースx支払い方式が良いかも、あなたの推定寿命や性格(ストレングス・ファインダー等、特徴診断)からバッチリおススメ(という名の誘導)

 

自分で決めなくていいから、気楽!

 

さらには、定年が延びれば当然、業務の最中に突然の事態だって、あり得るわけです

 

ですから、お給料の天引きで確実に収益を得るための最高の手段

「社内殉職保険」

 

オプションで、事後の諸手続きを代行するサービス附帯も付けていただきましょうね

 

さぁ、まだ金銭に余裕がある世代から、ガッポリ稼がせてもらいましょうか


そして出来るだけコストを抑えた定額(低額)サービスで慎ましく穏やかに老けていただいて、我々若手はガッポリ、儲けてしまいましょう!(笑)

 

本日の元ネタ

www.okudahiromi.com

 

全然やさしくないビジネス英語を"ラジ録"で自動録音&更新

英語学習の王道

NHKラジオ英会話

 

我が家も中1娘が、学校指定とのことで、基礎英語1/2/3/ラジオ英会話を、テキストまで購入して、結構マメに(毎朝)リスニングしてます

 

そのおかげで(しょうね)、先日、英検3級に無事合格

 

この達成感を、さらなる向上心に結びつけてほしいものです

 

さてオヤジの方も、往年のNHKラジオ英会話の大ファン

 

特に、杉田敏先生(未だ現役!)の、看板にイツワリありまくりの「やさしいビジネス英語」、には大学後半から大学院までハマりまくっていました

 

当時はMDコンポのタイマー録音で、シコシコと番組を貯めて、車の中でよく聞いていました

 

英語学習はもちろんですが、どちらかと言えば、国際ビジネスパーソンに憧れる学生が、ビジネスのフロントラインで起こっていることを垣間見るのに凄く興味深い機会だったのです

 

ただ、ネット時代に移り変わる過程で、PodcastYoutubeなど、オンデマンドで聞きたい知りたいものをむさぼることができるようになって、"やさしくない"ビジネス英語からは離れてしまいました

 

そんな昨今、冒頭のように中1娘が毎朝Radikoで(アレクサに"RadikoNHKラジオ第2をかけて"とお願いする=朝の挨拶...笑)リスニングをする日々

 

そうか〜NHKラジオも今やRadikoで聴ける時代なんだなぁ〜と感心しきり

 

とある日、娘がこんなリクエストを...

 

録音して繰り返し聴くとか、時間が合わない日があるのでタイマー録音したい(どちらかと言えばこっちがメインの理由、つまり朝、眠いんだろ...笑)

 

勉強のことになるとすぐに過度に反応する妻からのプレッシャーにも耐えられず(爆)

 

「タイマー録音を可能にせよ」と言うミッションが与えられ、...

 

Radikoのタイマー録音、できるソフトとか無料のアプリって、なかったよなぁ、有料ソフト買うなんて面倒だなぁ、とかネガティヴな昔の記憶を頑張って消し去りつつ再度、ググってみると...

 

有料ながら、おもわず前のめりになるソフトを発見!

f:id:shyamamo:20180325105254j:image

 

これはRadikoのタイマー録音を実現できる!しかもタイムシフト録音も!!

f:id:shyamamo:20180325105307j:image

 

3,000円でこの過度な(不毛な)プレッシャーから逃れられるのであれば、という感情面のジョブ=

 

「子供の勉学に対する過度な心配から、極度に圧力をかけてくる相手の機嫌気分を壊さない」

 

を十分に満たすだろうと判断(爆)

 

まさに「決断の瞬間= The Moment of Purchase Order =ポチッと(笑)」

 

早速、家に据え付けのMacbook Airにインストールしてテスト

 

Radikoでちゃんと、録音できる!

 

タイムシフト録音も!しかもタイムシフトの場合は既にデータになっているので、15分の英会話番組ならば2分程度でダウンロードが終わる!

 

さらに2分程度でm4a形式への変換から、iTunesへの登録までが合計5分前後で、全自動で完了!

 

嗚呼、なんと言うことでしょう

 

ここで往年の"やさしくないビジネス英語"大ファンだったオヤジは、ひらめきました

 

タイマー録音の出力先を「Dropbox」にすれば、自動で録音ファイルが溜まり、かつスマホ(iPhone)で何処でもいつでもリスニングできるのでは???

 

 

目論見は見事に的中!

 

Macbook Airに新規でDropboxのアカウントを取り、ラジ録の設定で録音ファイルの出力先を「Dropbox」内の"English"と名付けたフォルダに指定

 

すると、タイマー録音したファイルが蓄積されて、スマホからこのように見えます

f:id:shyamamo:20180325105402p:image

 

Dropboxはこれらを直接、再生することが可能なのです!

f:id:shyamamo:20180325105415p:image

 

ということで最近、出社して社内での日中は感情的にムカつき落胆諦めが少なくないのですが、(時間外残業代無し書籍自腹でも集まる"隠れた"能ある鷹たちとの学び合い、に加えて)通勤時間でリスニングできる"やさしくないビジネス英語= 今は「実践ビジネス英会話」が、楽しくていい感じです(笑)

 

 

 

 

戦略計画に時間をかけ過ぎるな、その本質はリスクを冒すことだ

ドラッカーに学ぶことが、いつになっても絶えない

戦略計画はリスクを少なくするものためのものではなく、最小にするためのものでもない、経済活動とは、現在の経営資源を未来に、不確実な期待に賭けることである。その本質はリスクを冒すことである。
戦略計画に成功するということは、より大きなリスクを負担できるようにすること。

 

本質はリスクを冒すこと!
成功のために、より大きなリスクを負担できるようにすること!

 

どの業界でも、あらゆる業種においても、変化しなければ生き残れない21世紀

 

組織固有の振動数、つまり自社の理念・ミッションに基づき「何をすべきか」を明確に定めた上で「どこにリソースを(集中的に)配分・転換するか方向性を定めねばならない

 

そのためにまず必要なことは、6つのWを経営層で対話すること・・・

f:id:shyamamo:20180318001204j:image

 


そこで紡ぎ出された方針を、イノベーション探索チームに託すこと・・・

f:id:shyamamo:20180318001700j:image

 


航海図を携えたチームは冒険に出航し、新事業案やパートナー候補、M&A対象を発見・吟味した上で、「お宝」を持って帰還することだ

f:id:shyamamo:20180318002013j:image

 

 

あらゆる種類の活動等において「もし今日これを行っていなかったとしても、改めて行おうとするか」を問わなければならない。答えが否であるならば「それではいかにして早く止めるか」そしてそのために「何を、いつ行うか」と問わなければならない。

 

毎日、次々と繰り出されるデジタル化やAI関連の新事業に関するニュース

 

ウチでも準備進めていたのに・・・
先週、アイデアが出てきたのに・・・
提携しようと思っていたスタートアップがあるのに・・・

 

環境の変化は、突然やってくる

 

だからこそ「いかにして早く止める」べきものを止め、そのために「何を、いつ行うか」をすぐに決定し行動しなければならない

 

過去を分析しているだけでは、未来は描けない

 

2035年の健康社会を・・・
2060年のグローバル化社会を・・・

 

皆で描き、バックキャスティングで幾つかの階段をつくろう

 

何より大切なこと、それは「第一歩」を踏み出すこと

 

歩かなければ、壁の向こうは見えないし、後ろに道は出来ないのだ

 

 

今回の元ネタ・・・

www.mag2.com

 

「売上を上げるならば人を増やすしかない」労働集約型ビジネスの行く先は・・・

ITシステムなど受託開発等のビジネスは、「工数×稼働率×単金」の積み上げで目標値が設定される

 

顧客先のプロジェクトの進捗により、自社側の「工数×稼働率」が伸ばせない、という状況下では「単金を上げる」ことが成長において重要

 

どうやって単金を上げるか?

 

ただ、お客様に「利益が厳しいので、単金をあげていただけないでしょうか」とお願いすることしか思いつかない?そんな部門長、リーダーには早く見切りをつけた方がいい

 

20年前と同じようなカタログなり、提案書なり、プレゼンテーションをしている?

言語道断!終わってる

 

値段は高くても仕事が絶えないくらい依頼がくるような自分たちの価値は何か?

 

その価値をどのように創り出すのか?

 

それを、どのようにして顧客に訴求していくのか?

 

このようなアクションプランは、エクセルシートやバランス・スコアカード等の「計画立案」ツールでは表現できないし、語ることは難しい

 

どうするか?

顧客のジョブを出し尽くし、重要度を見極め、達成するべきジョブの満足度が100%に満たない理由(〜〜〜したい、が、しかし・・・friction)や代替策を調べ上げる

 

探偵か、ジャーナリストか、調査員のつもりで「虫の眼」で観察し、聞き出し、事実を積み上げバリュープロポジションキャンバス上に構造化する

 

何人もの顧客インタビューと、それぞれを構造化したキャンバスから浮かび上がったPain/Gainを解決する、実現する要素を、いかに自社側のサービスに付加していくか、皆でアイデアを創出し知恵を重ね合わせる

 

その際には「ストラクチャード・ブレインストーミング」で、ヒエラルキーや階層を超えてフラットにアイデアを“極めて短時間で大量に”出せるようにリードするファシリテーターの存在が不可欠だ

f:id:shyamamo:20180310210232j:image

 

イデアを吟味選択し、いざ実行となれば、サービスのコンセプト(誰に・何を)が固まるので、この時点で対象顧客にフィードバックを求めるとよい

 

提供者側の視点ではなく、客観的に「欲しい」と言われているか?これが後の事業計画において説得力を増す

 

顧客ニーズが検証できたら、そのコンセプトを「どのように」創り出し、「どのように」届けるかを仕組み化するプロセス、もちろんビジネスモデルキャンバスの出番だ

 

事業計画書の前に、このような「泥臭く汗かく行動」があれば、どれほど有益な計画が出来上がるだろう


———-
(引用ここから)
売上を増やすためには人を増やすしかない」労働集約型のビジネスから、利益逓増型のサービス・ビジネスの実現を目指すのであれば、しっかりと市場のニーズを理解すべきでしょう。このようなとき、特定のお客様からの要望に応えそのお客様に合わせてサービス・ビジネスを始めてみるというのはよくある話です。しかし、そのお客様の要望に過剰適応することで汎用性を欠き、他のお客様に適用しようとすると、その都度カスタマイズや新たな機能を追加しなければならず、コストだけが嵩んで利益のでない「サービス・ビジネス」を作り上げてしまうようでは意味がありません。
(引用ここまで)
———-


受託業で陥りがちな罠、「顧客のニーズ=言われたものをつくる」

 

これは受託業のみならず医療機器メーカーでも、一般的なものづくりにおいても、スタートアップが頓挫する原因としても無視できない

 

だからこそ、バリュープロポジションキャンバスを何枚も描き、顧客に共通するニーズを捉え、それを使ってくれるユーザーが「成功に向かって行くイメージ」を描くのだ

 

この物語を顧客と共有できれば、「それは絶対にお金を出してでも使いたい」となるし、成功体験こそが売上になり、モチベーションにつながるのだ

 

元ネタはこちら

blogs.itmedia.co.jp

オーナーシップを尊重することでチームは自発的に動き出す

10万人規模の巨大企業でさえ、トップは「「理想=あるべき姿」を示し、メンバーの共感を勝ち得ることが重要」だという。

そして「メンバー一人ひとりのオーナーシップを尊重することで、チームが自発的に動き出す状況をつくる」ことで結果を生み出していくことこそがリーダーシップだと説く。

カリスマのような創業社長の場合、カリスマであるが故にモノを(言えないから)言わないイエスマンしか周囲に残らないのかもしれない。

f:id:shyamamo:20180310171214j:image


———-
(引用ここから)
中期経営計画と名付けられた仕組みは、数多くの企業で採用されていますが、私が見るところ、大きく2つの形に収れんされます。ひとつは、本社中枢が決めた計画を現場に割り振るもの。そして、もうひとつが、現場が立てた目標を積み上げたものです。しかし、この両者ともに「計画」としては機能しないと私は考えています。

 前者はトップから現場への“押しつけ”にほかなりませんから、現場のオーナーシップは皆無。“やらされ感”だけが募るため、現場のモチベーションが上がらない。しかも、現場の実情を踏まえない「計画」になりがちですから、現場からは「OKY」(「お前が来てやれ」の略語。連載第13回参照)と思われるだけ。当然、結果もついてきません。

 かといって、現場からの積み上げだけでも機能しません。現場の厳しさを知っているからこそ、現場は保守的になりがちだからです。その「保守的な計画=現状の延長線上にある計画」をいくら積み上げても、高い目標設定にはならない。しかも、現場は「部分最適」の発想をしますから、「全体最適」も損なわれる。それでは、組織全体として最高のパフォーマンスを実現することは不可能と言わざるをえないのです。
(引用ここまで)
———-


10社以上のグループ企業には、耳が痛い話。

しかも、現場で闘っている熱き(butサイロに隠れている)鷹であればあるほど、よくある話だと心の中で密かにうなづきつつ、やるせなさで日々を過ごしている。

だからこそ、グループ内のあちこちに隠れている能ある鷹を発見し繋ぐことから始めよう。

少数でもいい、熱く燃えるチームが出来上がれば、やがては無視できない存在になる。

その熱が自然と伝播していくことで、中間層・若手の有望株に火が着くのだ!

 

本日の元ネタ

diamond.jp

ブラック企業が残業を半減させたイノベーション、それは問題の再定義(リフレーミング)である

組織活性化に、コミュニケーションの土壌づくりに効く!

異業種共創型でヘルスケア分野に

オープンイノベーションを起こしてみている

 

[Sun., 14 Jan, 2018]

改善ではなくイノベーション=革命は、トップの号令から始まる

president.jp

 

名物経営者の小山昇さんが行った残業削減革命とは・・・

 

1)残業をしない人のほうが、残業をして月々の残業代を稼ぐ人よりも年収が多くなるようにした

2)iPadを正社員だけでなくアルバイト、パート、内定者にも全て支給し業務の連携が「速く」行えるようにした

3)「早帰り推進チーム」を設置し、「売り上げは下がってもいいから残業時間を減らせ」と号令をかけた

 

つまり・・・なぜ残業が減らせないのか?

この問題を、リフレーミングすることで

 

「残業すると収入が減る」から、減らせないという本当の問題を発見できたわけです

 

これを解決するために、上記のようなアクションを「トップの強権発動」で実施

 

結果・・・

 

「私が最初に「売り上げは下がってもいい」といったのは、たとえそうであっても早く残業がない会社にしておいたほうが、長期的に見れば会社にとってメリットがあると考えたからです。そして、実際、残業撲滅に取り組み始めてから2年強で、人件費は1億5000万円減り、経常利益は2倍になりました。」

 

「よく、自分の会社も残業を減らしたいのだがうまくいかないという社長がいますが、社長が先頭に立って「やれ」と強権を発動しないかぎりうまくはいきません。なぜなら、残業を減らすというのは会社に革命を起こすことだからです。改善では76時間を45時間にはできませんよ。」

 

 

iPhoneが発表された時は、革命的なイノベーション

 

iPhone4,5,6,7,8…と、だんだんとイノベーションは「発展的」となった

 

大きな変化には、革命が必要だ!

 

 

--------------------

2月以後の複業予定・・・

お時間が合えば、お話しましょう

 

 

2/12(祝) BMIAビジネスモデルオリンピア2018

<循環とダイナミズム>

 

 

2/21 (長野)医工連携・市民も参加のワークショップ

 

 

2/25(日) BMIAヘルスケア分科会ワークショップ

 

 

2/28(水) 国立医薬・基盤研ワークショップ第2回

<顧客の本音をあぶり出す!バリュープロポジション・デザイン体験会>

 

 

3/8-9 (Bangkok)LSP Asian Community Meeting

 

 

3/10(日) BMIAコンサルタント基礎講座

 

 

5/19-24(BMIA) FORTHイノベーション・メソッド公認ファシリテーター養成講座

 

-----------------

 

 

 

読書会型ワークショップで、全員参加型組織学習が実現できる?

 

そうですよ!

日記バイオテクONLINEに、その効果効能が唄われていますよ!!

 

【日記】モバイル特急券は曲者・・・安定したWiFiに繋がない限りダウンロードしてはいけません

ことの発端は、徳島・・・大雪で、空港にリムジンバスが到着できず・・・

やむなくタクシーで会場に向かいました

(しかも手持ちの現金で支払いできず、主催者さんに支払いしてもらった始末...爆)

 

さて、徳島を朝イチに出て、羽田に到着すると、・・・
—————

ヤマモト シン 様

01月12日ANA315便
東京/羽田09:55発 - 富山10:55着は
富山空港雪のため、天候状況を確認した結果、条件付きの運航となりました。

<結果>
富山空港に着陸出来ない場合は東京/羽田空港に引き返す可能性がございます。あらかじめご了承ください。

ご搭乗手続きをお済ませのうえ、出発時刻の10分前までに搭乗口へお越しください。
—————

 

なんと!
急遽、払い戻しをして(こういう場合は手数料は無し)・・・

モノレールで浜松町経由、東京駅

モバイル特急券、買ってしまったのが間違いだった・・・

購入は普通にできたのだが、受け取り(ダウンロード)が出来ない

ああ、あの悪夢が再び・・・
http://blog.shinyamamoto.com/entry/2017/10/04/064014

 

そう、通信環境がWiFiでないと、モバイル特急券はダウンロードできないのでした

 

東京駅構内の、JR-EAST Central WiFiは超不安定

GranSta(地下1F)にあるコーヒー店でも、全然ダメ

同じエラーメッセージが繰り返されるのみ

 

結局、1時間以上粘ったのですが、もうプッツーンとブチギレ

(腹ごしらえで、ASANOYAでパンとコーヒーを買いましたが...笑)

 

速足で切符売り場へ

若いお姉ちゃんに、笑顔でどぎつい文句
「“安定した”通信環境を、整えてもらえんかねぇ?」

 

しどろもどろのお姉ちゃん、奥に引っ込み戻ってくると
「もうお時間ありませんから、改札に行ってください、そのまま乗車できますから・・・」

 

仕方がないので改札へ

その前に再度、JRのWiFiでチャレンジするも、環境の不安定さは変わらずらしく、購入したはずの情報にも辿り着けない

 

改札口はお兄さんだったので、こちらでも笑顔でゴッツくクレーム
「モバイル特急券がダウンロード出来ないんだけど、どうしてくれる?」

 

この時点で、出発まで10分

結局、ごにょごにょして・・・「これで乗車できますから」と乗車証明書なる小さなペラペラの紙切れを渡される

車掌の端末を見れば、空席がわかるので、聞いて座ってくれ・・・と

 

なんともお粗末な対応

 

仕方ないので、23番線ホームにあがるも、北陸の大雪の影響で、該当の「はくたか」も出発が9分遅れていた

しばし待って、乗車

 

そういえば、〜号車の〜番Dだったっけなぁ・・・と座り込む

 

上野駅過ぎくらいに、声を掛けられるという想定で、コートも脱がずiPad Proを開き、メールをチェックしていると・・・

なんと、モバイル特急券の情報はメールで届いていたのです
ーーーーーーー

 

Suicaの名称:名称未登録をご利用のお客さま

モバイルSuica特急券のご購入ありがとうございます。

ご注意
auフィーチャーフォンおよびGL07Sでは、表示されている期限・乗車日によらず、2018年1月23日以降受取りできなくなります。詳しくは、モバイルSuicaホームページ「大切なお知らせ」をご覧ください。

□乗車日
 1月12日
□利用区間
 東京⇒富山
□利用列車
 はくたか(全車禁煙)559号
 10:32発⇒13:16着
 指定/禁煙
□座席番号
 〜号車〜番 D席
□購入額
 〜〜〜円
特急券番号
 20180112——-

ご乗車の際は受取りのうえご利用ください。

サービス提供:JR東日本
ーーーーーーー

 

なぁんだ、メールで届いてるじゃん!(驚)

定かでない記憶で座った座席が、正しかったことを褒めてあげよう

 

Apple WatchモバイルSuicaが使えないのが格好悪いですが(泣)・・・

 

当日や急遽の出張でモバイル特急券を購入したら、安定したWiFi(公共WiFiはおそらくほぼNG)に繋がない、限り決してダウンロードをしてはいけません

 

改札の前でごにょごにょ言い訳をして(その際に、メールに届いている情報を提示して)、乗車証明書というちっこい紙切れもらえばいいのです(爆)

 

昨年の活動を「漢字一文字」に凝縮するための3時間7ステップとは?

組織活性化に、コミュニケーションの土壌づくりに効く!

異業種共創型でヘルスケア分野に

オープンイノベーションを起こしてみている

 

[Sun., 3 Jan, 2017] 本日のOne Shot

f:id:shyamamo:20180103225051j:image

 

ということで、今年の新年は妻の実家に帰省し、いつも通り自身のみ1泊で帰宅して元旦の晩にこれをやろうと目論んでいたのですが・・・まさかの娘の体調不良!

 

家族全員、1泊で帰宅してしまったため、実施が遅れました(大汗)

 

そうです、1年を振りかえって漢字一文字にまとめる、という大仕事です

 

毎年、結構楽しみに続けています

 

昨年の実施レポートは↓こちら↓

 

 

一昨年の実施レポートは↓こちら↓

 

 

今年も、全く同じ手順で実施しました。

 

概要の7ステップを供覧しましょう。

 

 

1) この1年に実施したこと、成し遂げたこと、心に残っていること、などなど順不同、公私混同、ジャンルもこだわらず、とにかく出し尽くす(マインドマップがおすすめです)

 

→ 今年はA3コピー用紙に、カラー筆ペンでガンガン書き出しました

 f:id:shyamamo:20180103225110j:image

 

 

2) 新たなA3 or A4サイズの紙に、ミニマインドマップで、ブランチを「1月」から「12月」と12本伸ばし、先の1枚目のマップから、その出来事や思い出がいつ頃だったかを思い出しながら、該当する月の枝を伸ばしていく

 

手帳やカレンダーを見返しながら、新たなことを思い出したら随時、付け加えてOK

 

→ こちらも今回はA3コピー用紙に、Googleカレンダーを見ながら記入・・・2枚になってしまいました(汗)

 

 

3) 思いつく限界まで枝を伸ばして、これでいいかなあ・・・となったら、出ている言葉全体を見渡して、グループ化

 

同じジャンルと思われるコトバに同じ色のペンで丸をつけたり、印をつける

f:id:shyamamo:20180103225132j:image

f:id:shyamamo:20180103225140j:image

こうして生まれた4,5個のグループに名前をつける

 

→ 2017年は「~~~づくり」が多く、確かに意識した1年でした

但し、ここから「創」にしてしまうのも、短絡的だなぁと思って改めてマップを見渡し・・・

 

昨年、最も印象的だったことは6月の大イベント、そして9月からの戦略的再就職

 

この3年を凝縮した挑戦、そして新たなステージに向かう”再”挑戦

 

つまり「挑」んでいた1年だったわけです

 

 

4) 集約したグループ名をメインの枝にして、新たにA4サイズのマインドマップを描く

→ いつものA4スケッチブックに、描きましたよ!

 

5)セントラルイメージは、Google検索などをして決めて描くか、印刷して貼り付ける

→ ここ数年で積み重ねてきた「土台=レンガ」から、新たな目標(2025年地域包括ケア完成への貢献)に向かって、挑戦し続けるためのスタート、という意味のセントラルイメージです

 

6)フル・マインドマップを完成させる

f:id:shyamamo:20180103225257j:image

 

7)1年をじっくり内省し、グループ名や全体を見渡して、漢字一文字を決める

→ 今回は、フル・マインドマップを描く前に決めてしまいましたが・・・

 

山本伸の2017年を示す一文字は「」としました

 

独立脱藩した2014年から積み重ねてきたものを全て捧げ挑戦した「ヘルスケアビジネスモデルイノベーション2017」

 

そして、蓄積を再度、大組織でイノベーションが起こせるかどうかを仮説検証し、2025年に向けてヘルスケア分野、志高き介護医療者、家族や自身の未来のために大きなものを生み出すために・・・

 

リスクを冒しても大組織でゼロからイノベーションを起こせるコミュニティ構築を開始!

 

サイロ化と過度な最適化により、分断されてしまった大企業のあちらこちらに隠れた”能ある鷹”を発見し繋ぐ、部門間連携を深化させますよー

 

本年もよろしくお願い致します

 

 

--------------------

1月以後の複業予定・・・

お時間が合えば、お話しましょう

 

1/4(満席御礼)はじめてのビジネスモデルキャンバス

新春スペシャ

 

1/6(残席3)FORTHイノベーション・メソッド入門講座

http://bmia-forth003.peatix.com/

 

1/8(残席2枠)なぜ勉強するの?

親子で一緒に「できたことノート」実践会

 

 

1/11 (徳島)食品工業会&管理栄養士さんのための

イノベーション研修会 

 

1/12 (富山)e-Toyama推進協議会講演会

「ゼロからイノベーションを起こす方法」

 

2/12(祝) BMIAビジネスモデルオリンピア

 

2/21 (長野)医工連携・市民も参加のワークショップ

 

2/24(土) BMIAコンサルタント基礎講座

 

3/8-9 (Bangkok)LSP Asian Community Meeting

 

5/19-24(BMIA) FORTHイノベーション・メソッド公認ファシリテーター養成講座

限定10名

forth002.peatix.com

-----------------

 

 

 

読書会型ワークショップで、全員参加型組織学習が実現できる?

 

そうですよ!

日記バイオテクONLINEに、その効果効能が唄われていますよ!!

http://nkbp.jp/2gM5Em3