20週間でイノベーションが起こせる組織開発メソッド

たった20週間で、バラバラだった個人を一つに束ねビジョンを打ち出す「組織開発」プログラムの赤裸々なノンフィクションあれこれ

コミュニケーションの土壌に欠かせない共感の創り方

AIには新しいサービスを生み出したり問題をゼロベースで解決することはできないが、しかし・・・〜AI vs. 教科書が読めない子どもたち(書評)

幾つもの書店でベストセラーで、先日、休暇でオーストリアに発つ直前の羽田空港で購入

f:id:shyamamo:20180422234221j:image

 

結局は、機内でStar WarsのI-IIIを観てしまったので(爆)、帰国後に拝読

 

【職業が変わる】
英語や国語はAIにとって、まだまだ難しいとのことですが、数学や社会などは既にMARCHレベルの大学入試を突破できる実力を付けてきたそうですね

 

大学入学人口が減少しているので、競争率は今後、二極化していくでしょう・・・つまり、著名な大学・学部は人気が高まる一方で、特色がないところには志願者が集まらず、定員割れが続出する・・・

 

問題は、そこではなく、大学卒業後にあります

 

AIでも入学できる大学において、何を学ぶか?何を学んだか?

AIでもできる仕事は、企業からは消えていきます

AIでは難しい、AIにはできないことができない限り、就職できないというわけです

 


【テクノロジーにできないこと】
著者は科学技術について、「よく分からないこと、複雑なことを数学の言葉を使って言語化し、説明していく営み」であり「同時に、言語化できなかったことを痛みをもって記憶すること」だと定義しています

また、「「似ている」と「似ていない」の両方をフェアに冷静に見据えること無しに、まともな技術は生まれない」とも仰っています

 

AIという言葉がない・聞かれない日がないくらい、一般的なキーワードになってしまいましたが、その本質は「AI技術」であり、今のAIの延長・今の数学という学問では「真の意味でのAI(人工知能)」が出来るはずがないそうです

 

これは「無意識、意識を問わず私たちの全ての意識を全て論理、統計、確率に還元することはできない」、つまり現在のAI技術では、会話や思考の「意味が理解できない」からですね

 

コミュニケーション能力、理解力、柔軟な判断力はAIでは難しい=我々が努力して高めていくべき能力です

 


【いくつになっても養えるもの】
比較や計算、元になるものが明確である前提における発見や類推については、数学や統計による処理によりAIが圧倒的に優位です

 

一方で、「一を聞いて十を知る能力や応用力、柔軟性、フレームに囚われない発想力、人間らしい合理的・倫理的判断、論理的な読解と推論の力」については、何歳になっても養えるものだとのことで、本書にも中学校や大学院生の事例があげられています

 

現在の高校生は、上記の能力が危機的な状況になってきているので、これが著者が「AIで東大入試突破」するプロジェクトや、日本の教育における読み書き・論理的思考を高めていこうという活動を始めたキッカケとのこと

 

そうです、「聴く」「読む」「話す」という基礎的なリテラシーや論理思考が伴わないと、大学にも入学できない未来が、もう来てしまったわけです
———-

 


自身も、子どもたちも、論理思考やコミュニケーション能力、柔軟かつ人間らしい倫理観を学び、養い続けていこうと思います

 

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち