20週間でイノベーションが起こせる組織開発メソッド

たった20週間で、バラバラだった個人を一つに束ねビジョンを打ち出す「組織開発」プログラムの赤裸々なノンフィクションあれこれ

コミュニケーションの土壌に欠かせない共感の創り方

医療もヘルスケアも"誰が/どんな状況下で/何を達成しなければならないか、を深く理解すべし

4/18-20、今年もライフサイエンスウィークの3日間が盛大に開催されました

 

弊社の有志が企画を立て、社外の方もお招きして展示会・セミナーでの学びを共有するワールド・カフェを実施!

f:id:shyamamo:20180420193709j:image

 

(アルコールを入れたこともあり(笑)、アイデアも生み出し、大変盛り上がりました

 

さて、会の方ですが...

 

昨年と比較して「健康経営」や「AI活用サービス」が激増、もはやAI≒ICT"ツール"に過ぎません

 

いろいろなサービス・製品を見ていると、顧客のジョブが明確かどうかが、そのまま展示会のテーマやカタログ・チラシに反映されています

 

(要は、売れそうか売れそうでないか、が結構分かるものです)

 

また、日々洪水のように溢れるAIというキーワードが入ったニュースから、「顧客は誰?」「どのような状況下で」「何を達成したいのか?」「...が、しかし...(泣)」が明快か、ということですね

 

例えば...

 

誰の(培養士)の、どんな用事(Job:体外受精に用いることが可能な精子発見)の達成を助けられるか?

 

それをAIという"手段"で行うことで"痛み(見落としがちな精子発見/2、3名で数時間かかる負担)"が除かれる

 


-------
AI、精子見つけます 培養士の負担軽減・見落とし防止
2018年4月17日
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL4J6JNCL4JUBQU01J.html


男性の不妊治療で、人工知能(AI)を使って精子を見つける支援システムを開発したと、横浜市立大と横浜国立大のチームが、京都市で19日から始まる日本泌尿器科学会で発表する。体外受精が増えるなか、培養士の負担を軽減し、精子の見落とし防止につながる可能性があるという。