2019-01-01から1年間の記事一覧
今更ながら、エドガー・シャイン先生の書籍にハマっている。 今まで通り、つまりExecution=達成志向の文化では、知識を持っていればそれを顕示することが賞賛される ところが環境が常に変化するVUCAワールドの21世紀は、今まで以上に相互依存が基本的な前提…
組織の中で、ダメだと云われることを前提にしていると、社員は何も云わなくなる 新しいアイデアもだそうとしないのは当たり前だ どうぜダメだって言われて反対されるのだから それでは、得るものが何もない やって失敗したら『次はこう工夫してみよう』とな…
テクノロジーは、手段 だから、「誰をHappyにするか?」のために使うと、凄く適切で美しい —- (引用ここから) 登嶋氏は「(高齢者の中には)旅行に行きたいと目標を描いても、体力との乖離に落ち込み、リハビリに意味を見出せない人も多い。そうした方々に、…
老害チェックリスト、3つ以上は要注意!!! 面白いのでネタとして・・・ (設問は引用元をチェックしてくださいね) 1)No...聴く側に回るようにしているので大丈夫 2)No...ポジショントークする輩を追放するよう仕向けているのでOK(爆) 3)No...他人の意…
問いかけの仕方で、学びの深さは大きく変化する 良きリーダーは、良き指導者は、良きファシリテーターは常に上質の「問い」を立てなければならない 一方で、参加者や生徒、社員自らが「問いかけ」るチカラを身につけたら、あなたの組織・学級はどうなるだろ…
市場調査やフォーカスグループ(インタビュー)では不十分 一般論やトレンドは導きだせるが、本音やインサイトは決して出てこない だから顧客と直接接する「Get out of the building」が有効である 具体的に、どうすればよいか? 3つの最善策を供覧しよう 1…
「令和」元年、おめでとうございます 平成の30年間を振り返ってみると、自分は常に「初」を積み重ねてきました —- 平成元年高2) 初!厳重注意(高2登山合宿後打ち上げでハメ外し) 平成2年高3) 初!名古屋/横浜(大学受験旅行) 平成3年大学1年) 初自動車/自動二輪…
本日、47歳になりました FBでは200件以上のお祝いメッセージをいただき、大変感謝です この1年は、大変濃密な仮説>実験>学習の繰り返しでしたが、第一段階をクリアできました ちなみに1年前のStatusは、これっぽっちでしたが↓ 先月、弊社グループ創業“奨励…
【日本企業が議論を封殺する理由】引用ここから...前例がないこと、あるいは日本的でないことを理由に制度改革の提案が否決され、しかもそれ以上の議論まで封印されたのはなぜだろうか。おそらく本社役員がリスクや「承認責任」を取りたくないからであろう。…
えこひいき、絶対に必要 志高い(But敢えてサイロに隠れる)能ある鷹は、賢いが故に普通は隠れているから、発掘し熱くさせる そして鷹の集まりだけに価値を提供し続ける こうすれば“ワイワイ楽しい”熱量が、自然と周囲に伝わっていくのである 熱量高い鷹のモチ…
入社18ヶ月で通算70回以上の時間外扱残業代無教材自腹持参で延べ800名超、業務“内”にもスピンONし延べ1,300名以上の社員(+内定者)との共創ワークショップ これから1年間で起こるであろうことは・・・ >オープンイノベーション系のイベントに何度も招聘され…
Good story walks very slowly, but the bad news fly so fast. 自身、3度「辞めます」を言って転身、転職をしてきている 幸いなことに、どの組織も(というか当時のどの直属の上司が・・・かな)いい組織、いい会社だったと言える 特に、前職はSmall Team i…
We have to start “We”nnovation for our happy future healthy life... 幸せな老後、誰だって自分で・皆でデザインしたい 本書に取り上げられている100の事実=チャートを元に、Needs Seekerとして問題発見し構造化してみよう 事実は明白なのに、なぜ動かな…
弊社グループのAll Salesが集い80名でのチーム・ビルディング Training Day2; Team Building Workshop by using LEGO SERIOUSPLAY METHOD - How to build a great team? 極めて短時間ながらもONE TEAMづくり、全員発言・全員参加するチームをビルディングか…
志高い薬剤師さんが30名以上も集う会にお呼ばれされ、薬局のビジネスモデルをデザインするワークショップを実施させて頂きました 各地でユニークな取り組みを進める3名の薬剤師さんのお話を、その場でビジネスモデルキャンバス(BMC)に構造化 https://lle-lie…
グループ横断的活動を続けてきて、本当に良かったなぁと思うこと それは、参加者が自身の持ち場で行動し始めること 今回もそんな一歩が踏み出された現場に、お招きいただく 中途入社が続き、大きくなったチームの方向性を定めたい さまざまなプロジェクトに…
OIST & NewsPicksが主催する、DEEPTECHのイベントに参加 そのパネルディスカッションでしきりに話されていたが、「出島」戦略 基本合意する >最近(今更ながら)拝読、自身もこれを目指すと固く決意 STARTUP STUDIO 連続してイノベーションを生む「ハリウッ…
大学発ベンチャー創出セミナー&ワークショップ Day2 @博多&鹿児島を開催していただきました 年度末や大学入試、等々が重なったり、産学連携部門のチャンネルが機能しなかったのか、非常に少数のチームのみの参加 その分、ほぼマンツーマン&濃厚なフィードバ…
現場(客先常駐のような状態)では、常にさまざまなプレッシャーがあるだろう そんな11名が集い、チームビルディング まずは「最悪の・・・」をゲラゲラ笑いながらあぶり出しあう 逆に「理想的な・・・」自分、自分たちを表現し合う 皆、想像以上に自分の組…
[English as follows] 一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会はアカデミア発・産学連携のゼロイチを超効率的に支援しています まずは顧客を“1人”に絞りCustomer Friction Mapを描き、同じ属性3名に聞く 同じ「~~~したい/しなければならない」が見…
(BMIAメルマガ 09 Jan 2019より加筆修正して転載) 先日、新年恒例となったBMIA理事の新春対談を行いました https://www.facebook.com/bmia.jp/videos/2608373962522532/ 昨年来、「BMIAの目的」について対話を重ねて参りましたが、今回も改めて、個々人が思…
現代人は「顧客」という概念が欠落してしまっている 大企業の没落は当然である これまで本気のインタビュー、ワークショップでのヒアリング練習、ロールプレイのデモは何百と重ねてきた 不思議なのは、99.9%誰もが“問いかけ”続けることができない たった2つ…
大企業がスタートアップと共創する、という流れは既に当然のごとく進行している 一方で、大企業にいる輩は、顧客どころか、目の前の相手の「本音」さえ聞き出せないから、どうしようもない(爆) これが自身「たった2つの問いかけで相手の本音をあぶり出す」…
[“We”nnovation together] 異業種共創型でヘルスケア分野に オープンイノベーションを起こしてみている [Thu., 3 Jan, 2018] 本日のOne Shot 明けましておめでとうございます 毎年恒例の「1年を振りかえって漢字一文字にまとめる」を、今年もやってみました…