医療法人の組織活性化に効く!
[Tue, 15 Mar, 2016] 群馬県沼田市の朝。ほんの少し雪がちらつきながら晴れてます。昨晩は来年度目標設定について、各部門が集い中間発表。自身は後ろで黙って見ていましたが・・・自分の発表の前後で、他者の話を聞かない。発表前は誰でもそわそわしてしまいますし、終われば関係者同士だけで会話に夢中。。。下記でお話することがそのまま場に表れていました(汗)。近々、グループ全体が提供する価値、それが一人の患者さん or ご家族からどのように見えているのか、長期的な視点で整頓してみます。いわゆるカスタマージャーニーマップを部門全体で作成することを試みます。出来上がったら、こちらで共有しますね。
チーム医療、多職種連携と言われ続けながらも「なぜ連携や協働が上手く進まないのか・・・」とお悩みでしょう(泣)。
当方も寄稿させて頂いた↓こちら↓にも、「多職種連携の課題」がしっかり言及されています。
脱旧来型専門家モデル(前略)お互いの業務についての知識や経験が不足していると、連携による相乗効果(シナジー)が出てこないのです。勉強会やジョブローテーションでお互いの業務を経験してみるなど、「自分の専門性を磨きつつも、他職種について幅広く基礎的な知識を共有していること」が、専門職同士の協働を引き出すためには特に重要です。(p.15)
まったくその通りですよね。
そうは言っても、座学の勉強会は退屈だし、ジョブローテーションが出来るほどの人員と時間の余裕がない・・・ですよね(泣)。
では、どうすればいいのでしょうか。
実は、わざわざジョブローテーションをしなくてもいい方法がありますヨ。
題して「バーチャル配置転換」。
具体的な方法をお伝えします。
1)「あなたの仕事の好きなところ、誇りに思うこと」をブロックで作品にする(5〜10分程度)
2」作品を説明するための3つのキーワードを付箋紙に書く
3)座っている位置を、1つずつ時計回りにずれる(作品は置いたまま、自分だけが動く)
4)「さぁ、年度末の配置転換です。前任者はブラジル(かどこか遠く)に赴任してしまいましたが、自分の仕事を説明する作品とキーワードを残していきました。これを元に、あなたは前任者の想いを引き継ぐのです。では、作品について、説明してください!」とファシリテーターがアナウンス。
5)一人ずつ、目の前の(お隣さんの)作品について、残された3つのキーワードを手がかりに説明し、ご本人以外から質問を受け、答える。
6)「前任者が帰還しました」のアナウンスで、ご本人が「実は・・・、本当は・・・」を説明する。
なぜ、この他者の作品を説明することが、ジョブローテーションにつながるのか?
その背景にあるのは・・・
例えば、自分の作品を自身で説明する場合は、きっと次が自分の番になるとこう思いませんか?
「あぁ、次の番だ。どうしよう、何て話そうかなぁ・・・(そわそわ)」
つまり、人の話を聴く気はなく、余裕もありません(悪気は無いのでしょうが・・・)。
そこで、席をずれて自分の作品を離れて、他者の作品について話すのです。
こうすると、2つの利点があります。
ひとつ目は、自身の仕事を客観的に俯瞰できること。
もう一つは、自分の仕事について皆が話をしてくれているので、しっかりと「傾聴」できること。
いかがでしょう。
これ、普段の会議やカンファの中で、思い当たることはありませんか?
つまり、一人ずつ発表するとか、説明するような会議において、私たちは”実は”他者の話を殆ど聞いていない・・・(泣)。
結論として、「コンフリクト(衝突)」が生じたり、「そんな話は聞いていない」と後から腹を立てたりしてしまうことが、ありますよね(汗)。
さぁ、あなたもまずは「傾聴」を意識して、自分の業務の前・後にどんなことが行われているか、担当者に聞きにいってみませんか ?
ち
な
み
に
・
・
・
スタッフや患者さん、或いはお客様の「仕事」や想い、どうやって引き出すのか?
↓こちらで体験できます↓
ロールプレイ形式で、相手の本音をあぶり出す方法を共有します(残席1)
ブロックを用いた方法、こちらでも共有しています↓
----------
以前とある医師の方からの問題提起があり、皆さんにもぜひご意見が伺いたく・・・
「職場コミュニケーション、どうしていますか〜?」
どうぞご自由にご記載願います(個人情報の入力不要、ご意見のみで結構です)
----------
4/1(金) あの大好評企画が、大阪へ上陸!
800ページの超専門書をたった2時間余りで読破する会です
4/2(土) 今年最初の「組織内イノベーターになれる」機会
あと3席
リーディングファシリテーター養成講座 @大阪
4/5(火) ビジネスモデルキャンバスが世界を変えた!?