20週間でイノベーションが起こせる組織開発メソッド

たった20週間で、バラバラだった個人を一つに束ねビジョンを打ち出す「組織開発」プログラムの赤裸々なノンフィクションあれこれ

コミュニケーションの土壌に欠かせない共感の創り方

柔軟な戦略と一貫したコミュニケーションを「連勝を目指す湘南vs.首位の町田」観戦から学ぶ

明治安田J1リーグ 第13節
2024年5月11日(土)15:03KO

快晴で今年の最高気温を記録した、レモンガススタジアム平塚にて。

湘南名物?柚子ビールで観戦

湘南ベルマーレは前節で今季2度目の勝利を挙げ、ホームで連勝を目指して首位の町田を迎えました。

実は今年になって今更ながら、Jリーグの公式アカウントへ登録し、まめに各チーム(関東圏およびジュビロエスパルス・沼津)の情報をチェックしていますが、この試合のチケットが当選したので(翌日、鎌倉でお勉強会があるので実家に帰ることに併せて)平塚まで、やってきたのです。

 

肝心の試合は0-0の引き分けに終わり・・・スタジアムがDAZNの音声(多分)をインターネットラジオ配信していて面白かったのですが消化不良。

ただし、首位チームに当たり負けせず勝ち点を得た平塚が、今回は評価されるべきでしょう。いずれにせよこの結果には、ビジネスイノベーションに通じるいくつかの重要な要素が含まれていたと言えます。

 

試合戦評や両監督コメント(下記サイト)からの情報には、ビジネスイノベーションに通じるいくつかの重要な要素が含まれています。

【公式】湘南vs町田の見どころ(明治安田J1リーグ:2024年5月11日):Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)

 

柔軟な戦略と一貫したコミュニケーション

特に、困難な状況下での柔軟な戦略と一貫したコミュニケーションの重要性が強調されました。この試合の展開から、以下のビジネスに役立つポイントを学ぶことができます。

 

柔軟な戦略とリスク管理

湘南の山口智監督は、強風という試合条件を考慮しながら、相手のロングボール戦術に対して前からのプレスを指示しました。ビジネスにおいても、状況に応じた柔軟な戦略とリスク管理が重要です。市場の変動や外部環境の変化に対して迅速かつ適切に対応することで、競争優位性を保つことができます。

例えば、新しい市場に進出する際には、リスク評価を行いながら適切なリソース配分を行うことが求められます。

 

一貫したコミュニケーション

試合を通じて、湘南の選手たちは前線と後方での一貫したコミュニケーションを保ち、相手の攻撃をしっかりと防ぎました。ビジネスにおいても、部門間やチーム内での一貫したコミュニケーションはイノベーションの推進に不可欠です。

例えば、プロジェクトチーム内での定期的なミーティングや情報共有の仕組みを構築することで、全員が同じ方向性を持って取り組むことができます。

 

データ分析とフィードバックの活用

試合中の状況判断や戦術変更は、リアルタイムのデータ分析とフィードバックに基づいて行われました。ビジネスでも、データドリブンな意思決定とフィードバックループの構築が重要です。

例えば、顧客データや市場調査の結果を基にした製品改善やサービス向上の取り組みを行うことで、継続的なイノベーションを実現することができます。

 

チーム全体の協力と一体感

湘南ベルマーレの選手たちは、試合を通じて一貫して協力し合い、相手の攻撃を防ぎ続けました。ビジネスにおいても、チーム全体が協力し、一体感を持って取り組むことがイノベーションの鍵となります。

例えば、部門を超えたコラボレーションプロジェクトを推進し、異なる視点や専門知識を活かして新しいアイデアを生み出すことができます。

 

メンタルタフネスと継続的な改善

町田の黒田剛監督は、試合後のインタビューで、チームの課題を認識し、次の試合に向けて改善する意欲を示しました。ビジネスでも、失敗から学び、継続的に改善する姿勢が重要です。

例えば、新製品のローンチ後に得られるフィードバックを迅速に分析し、次の製品開発に活かすことで、より優れた製品を市場に提供することができます。

 

まとめ

湘南ベルマーレFC町田ゼルビアの試合から得られる教訓は、ビジネスにおける柔軟な戦略、一貫したコミュニケーション、データ分析とフィードバックの活用、チーム全体の協力、そして継続的な改善の重要性を示しています。

これらの要素をビジネスに取り入れることで、組織のイノベーションを促進し、競争力を高めることができそうですね。

 

 

15分以上、並びました(暑かったです)

古い市民スタジアムでこじんまり、故にセンターなら見やすいでしょうね

 

町田サポーターに近い側で、首位ゆえ元気