医療法人の組織活性化に効く!
[Tue., 20 Oct, 2015] MTヘルスケアデザイン研究所の阿久津さんと企画し、BIODESIGN日本語版をたった2時間で読み解く読書会を開催します。こちらでもご案内するかもしれませんので、毎日要チェック!
さて、今回は、 研修に当事者意識をもって参加してくれる人を増やすために、最初に行う方法をご紹介します。
「『研修は研修、職場の問題は職場の問題』と切り離されがちなんですよね〜」と、某企業の人事担当者さんからのお言葉が・・・。
研修の前後で、薬剤師さんやドクターから、同じように言われてしまうことはありませんか。
こんな風に言われないためにも、まずアナタがすべきこと、それは・・・研修参加者の上司と話をすること。
書籍「START INNOVATION ! with this visual toolkit.〜ビジネスイノベーションをはじめるための 実践ビジュアルガイド&思考ツールキット」の中で、著者のGijsさんは言います。
(初来日時の翻訳書出版記念セミナーにて Jun, 2015)
これを(拡大)解釈するならば、・・・
研修に当事者意識をもって参加してくれるように、一人で悩み考えていても、いい案が出てこない・・・或いは、独りよがりのアイディアかもしれません。
ですから、まずは参加者の上司のところへ出向いて行って、ざっくばらんに相談してみてください。
「今度、こんな研修に参加してもらう◯◯さんなんですけど、研修を受けて彼がどうなっていたら、凄く嬉しいですか?」
面倒見がよい上司であればもちろんのこと、そうでなくても(汗)部下育成の責務を追っているわけですから、何らかの反応は返ってくるはずです。
このように各「上司がこうなって欲しいという希望」が実現できるような研修内容を設計します。それは実務に結びつく課題を、どのように解決するか、という視点でしょうから、参加者にとっても何らかの得になることが期待できます。
そして、研修の目的とゴール設定を事前に参加者に伝えましょう。
結論として、当事者意識を持ってくれた皆さんが研修会場にやって来ますよ。
さぁ、まずはあなたも、要望を聞き出す為に、看護部長にメールを打っておきませんか?
----------
ところで・・・
組織内イノベーターとして
あなた自身を”ブランディング”する術を
著者と一緒に学びませんか?
おまけの書籍も軽食も、(ご要望あらば泡も!笑)ついてくる!
仕事帰りにふらっと、手ブラでOK(笑)
仕事帰りにふらっと、手ブラでOK(笑)
(兼 BMIAイノベーション読書会) 第19回
著者と学ぶ「パーソナル・ブランディング:構築術
【Read For Action〜行動のための読書】は、問題解決のロジックを学ぶセミナーでもなければ、課題に対して答えを出すだけの会でもありません。
目的はあくまでも“行動”。課題の解決方法を見つけ出し、具体的な行動へとつながる読書会です。
集まった皆でテーマに沿った大量の本を読み解き、極めて短時間でエッセンスを吸収しながら、学びを重層化していきますヨ
今回の選書テーマは、
「パーソナル・ブランディング」
起業家やベストセラーを紐解くと、必ずUSP =一言で伝わる”ウリ”が明確です
集まった皆でテーマに沿った大量の本を読み解き、極めて短時間でエッセンスを吸収しながら、学びを重層化していきますヨ
今回の選書テーマは、
「パーソナル・ブランディング」
起業家やベストセラーを紐解くと、必ずUSP =一言で伝わる”ウリ”が明確です
もちろん、組織内イノベーターとして社内での存在感を際立たせるために、「アイツなら任せてもいいか・・・」と上層部にGOサインを貰うために「パーソナル・ブランディング」の必要性が身にしみているあなたに朗報です!
今回はなんと、著者ご本人がご参加!
あなたのUSPを導き出すためのコツを皆で学び合い、実践しましょう!
さらに、山本伸と同じくレゴ®シリアスプレイ®メソッド(LSP®)公認ファシリテーターですので、一緒にプチ・LSPワークショップを開催してしまう豪華バージョンです!
さらに、山本伸と同じくレゴ®シリアスプレイ®メソッド(LSP®)公認ファシリテーターですので、一緒にプチ・LSPワークショップを開催してしまう豪華バージョンです!
↓
10/30(Fri.) 組織内イノベーター(候補)向けRead For Action読書会+シリーズ
第19回 @秋葉原にて