組織活性化に、コミュニケーションの土壌づくりに効く!
異業種共創型でヘルスケア分野に
オープンイノベーションを起こしてみている
[Sun., 28 May, 2017] 今日の1Shot
発明(Invention)は1人でもできるかもしれない。
しかし、イノベーションは決して1人では起こせない
By Gijs Van Wulfen, Master of FORTH Innovation Method
----------
まずは「言えない」から「言わない」状態を変えなさい
----------
この週末は、各地で運動会(我が家の子供たちも...汗)やMEDプレゼンやら、連合学会やら、身体がいくつあっても足らない状態でしたが・・・
自身の核であり、全てに繋がるパワフルな武器!
レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッドのAsian Community Meetingに参加しました
それ以上に優先せねばならぬ「運動会」が被って、土曜はSkipせざるを得なかったのですが、前夜祭、Jointディナー、そして本日のDay2のみ参加
今回の参加目的は、・・・
自身の3年間の取り組みを踏まえた
イノベーションの始め方+同時多発リーダーシップ開発の構造化を、
世界で最も勤勉で知的好奇心が旺盛なグループに共有し、
仲間を募ることでした
こちらは、LSPファシリテーターさん、
そしてBMIA会員さん、自身のRFA受講生には
おいおい、詳細を共有します
結論として、LSPによる介入は
全員が「言い合える」状態、つまり
組織の「空気づくり」
こそがまず最初に取り組むべき課題です
いくらツールを学んでも、
研修に送り込んでも、
○○○思考を認定されても、
組織内、あなたのチームの中に
1人でもこんなメンバーがいたら
それは最大の機会損失なのです
「言えない」から、・・・
「言っても仕方ない」から、・・・
「言わない」
もしかしたら、彼女/彼のアイデアが
今までにない斬新なものかもしれないのに・・・(涙
だ・か・ら・・・
イノベーションを実現したい組織が
何よりも先に取り組むべきことは、
「空気づくり」
=Quality of Relationship (QOR)
の向上を目指すべきなのです
また、本日一緒に登壇した
お二人の取り組みを融合して
概念図にしてみると・・・
注1)12ヶ月でイノベーションが起こせる組織開発メソッドとして思案
注2)最初の3ヶ月の中で2時間×6回、個人のトランスフォーメーションは合宿で、そして世界標準の戦略ツール研修を1月以内、最終的には6ヶ月で顧客検証済みビジネスモデルを複数個生み出せる、組織でデザイン思考を応用できるようなイノベーション・メソッドを適用する
注3)全ての期間、自己肯定感の向上と、相互フィードバックによる内省力を高め合う、そしてCXO達の想いを浮かび上がらせイノベーションに強くコミットしてもらうための1日を、イノベーション・プロジェクトの開始前に実施する
これはまさに、イノベーションが起こせるチームが
ゼロから取り組んでいくステップと言えましょう!
やっぱり凄い!
レゴ®︎シリアスプレイ®︎メソッド
今後の取り組みの中でも
ますます注力します!
あなたもまずは、チームが「全員参加」できるような、場を創り出してみませんか?
そうは言っても、・・・とお悩みですよね?
いい方法があります(笑)
遊ぶように学び合う組織開発メソッド?!
・共感力をつける前に習慣化すべきこと
・「言えない」を「言い合える」化すべし
・まずは安心、信頼を創ろう
・オモチャを研修ツールにするための全過程
・「太陽->北風アプローチ」とは?
・最初の1人目のフォロワーを熱くする方法
・真剣に遊ぶから「言える」「聞ける」「受け入れられる」
・社長の参謀=ファシリテーター型コンサルタントの役割
・「遊ぶように学び合う組織」の効果効能とは?
http://toynon6program.strikingly.com
---
遊ぶように学び合う読書会?
そうですよ!
日記バイオテクONLINEに、その効果効能が唄われていますよ!!
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/btomail/16/11/29/00151/?n_cid=nbpbto_mled_frd
----------
0から大組織でイノベーションを起こす方法
5/30(Tue.) Tokyo(あと1席)
http://forthtrail008.peatix.com/
6/5(Mon.) Sapporo(絶賛募集中)
http://forthtrail009.peatix.com/
6/13(Tue.) Tokyo(Coming soon)
7/26(Wed.) Tokyo 入門講座第1回
http://bmia-forth001.peatix.com/
「知ってる」と「できる」には大きな違いがある