グループ横断的活動を続けてきて、本当に良かったなぁと思うこと
それは、参加者が自身の持ち場で行動し始めること
今回もそんな一歩が踏み出された現場に、お招きいただく
中途入社が続き、大きくなったチームの方向性を定めたい
さまざまなプロジェクトに携わるメンバーの想いを知り、顧客に提供する価値を改めて考え直したい
チームをリードするIさんは、ビジネスモデルキャンバス(BMC)を描くことで目的を達成できるのではと、上司に提案し実施が認められ当方にも、サポート依頼がやってきた(ので即快諾)
1時間の枠内でしたが、冒頭「なぜビジネスをデザインしなければならないのか?」という理由と共に、伸自身のWhy?(”I”から”We“へ、の”We”nnovationファシリテーターとしての活動)を簡単に紹介
そして、IさんによるBMCの説明
BMIAで発行している「ビジネスモデル事例集50」から、我々に馴染み深い“GEヘルスケア”のBMCを使って、9つのブロックと構造を共有
その後、早速自社のメイン事業に関して、5分程度で個人ワーク
続いて、ペアになって比較しながらの対話からの、全体への共有
皆さん、表現は違っても、自社の事業を非常に的確に構造化することができ、お互いに驚きと賞賛の「すばらしい・すごい・素敵」
さらに、視点を少し下げ「社内の他部門を顧客とみなした場合」には、どんなキャンバスになるかを思案し、BMCで構造化
皆さん「難しいなぁ~」と口では困った様子であったが、しっかりとBMCの各ブロックに付箋紙をペタペタしながら構造化することを習得されていた
相互に共有すると「さすが・凄い・素敵!」と賞賛の嵐・・・
あっという間に1時間が過ぎ、チームリーダーのSさんもご満悦で、非常にポジティブな感想を述べてくださった
というわけで、事後のフィードバックを依頼したところ・・・
——
・BMCの後、ふと、サンテグジュペリの本の一節を思い出し、ただ向き合うのではなく同じ方向を見ることの重要性を感じました。今、立場・経験・知識・年齢・環境など諸々が違うメンバーがVMには在籍しています。メンバーと面と向かって対峙すると兎角目先のことや視野は狭く目に見えてるところだけでしか考えられなかったり別もののようにとらえがちですが、BMCを通じてそれぞれの位置で同じ方向を見て進もうとするだけで互いの距離・違い・共通点に意識がいき他者に寛容になる思考にスイッチが入ると、それぞれの場所(個人)は違えど、かえってそれを尊重でき同じ方向へ進もうとする(束なっていく)一助になると思いました。ただ、目指す方向は同じか同じ方向を向こうとしているか・・・個々人の自答が鍵であり積重ねでチームができると思うので、このワークは皆の意識を束ねていく手段のひとつとして有用!
・業務に関するメンバーの意識合わせだけでなく、考え方の相違への気づき、自分にない考えを知ることなどができ、更にはメンバー間のコミュニケーション向上も期待できると感じた。
・入社して早くチームの皆さんと馴染みたいと考え中、チームの皆さんの仕事に対する考え方を知る事が出来て、(感動)勉強になりました。
ありがとうございました!
・ビジネスモデルキャンバスを始めて使用したのですが、分かりやすく見える化することができとても有用だと感じました。
・顧客に与える価値をチームで共有するのに最適なツールかと思われます。
・チーム内のコミュニケーションや価値観の共有が、BMCを通じて円滑にできたように思いました。他メンバーは、競合他社の分析やりたいなども、興味津々でした。また、よろしくお願いいたします。
—-
いやぁ、感動ですな
そして大発見!
BMCは、離職マネジメントにも、役立ちそうではないか!

- 作者: アレックス・オスターワルダー,イヴ・ピニュール,小山龍介
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2012/02/10
- メディア: 大型本
- 購入: 29人 クリック: 473回
- この商品を含むブログ (68件) を見る