20週間でイノベーションが起こせる組織開発メソッド

たった20週間で、バラバラだった個人を一つに束ねビジョンを打ち出す「組織開発」プログラムの赤裸々なノンフィクションあれこれ

コミュニケーションの土壌に欠かせない共感の創り方

否定派との交流はあえて回避、なぜならモチベーション高き能ある鷹の熱を冷却していまう駆逐すべき対象だから

老害チェックリスト、3つ以上は要注意!!!

f:id:shyamamo:20190507205449j:image


面白いのでネタとして・・・

(設問は引用元をチェックしてくださいね)

 


1)No...聴く側に回るようにしているので大丈夫

2)No...ポジショントークする輩を追放するよう仕向けているのでOK(爆)

3)No...他人の意見に「す・な・お」で受け入れ褒めるのでOK...著名人の中でも絶賛する人は決めてますので

4)No...未来にどうするか、から逆算しているので無問題

5)No...議論しない、させないようにするのが組織(再)構築ファシリテーターなのでOK

6)No...ネガティブニュースは事実のままだし続ける(ことで責任ある層を不安にさせる)のでOK

7)No...結果出ないことはそもそもやらない

8)No...現場発、ボトムアップで下克上しているのでOK

9)No...多忙を装っている(のでもっと、相談欲しい...爆)

10)Yes...否定派との交流は避けている(だが、不安にさせるように煽って駆逐を目指す)

11)No...内部の状況把握から、社内外共創の強い要望に応じているのだ

12)No...むしろ内部で毒吐きながら老害を駆逐しているのである

 


ああ、よかった

当てはまるのは1つだけ(実質はゼロ)でした

 

10番の「否定派との交流」は、一般論(綺麗事)としては必要なのだろう

 

しかしながら、モチベーションBasedマネジメント理論からいうと、モチベーション高き能ある鷹たちの熱量を冷却してしまう否定派(≒老害)の存在は、駆逐すべきだ

 

熱量こそが、組織の成長や周囲への影響力を高める

 

つまり、組織にとっては否定派は避け、熱量のある人たちの熱を冷まさない(最悪は退職し他社へ行ってしまうのを避ける)ことが良いことであるという信念なのだ


さぁ、あなたも老害を振りまいていないか、今すぐチェック!爆

https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1811/14/news099.html?fbclid=IwAR3ILO7lCrAfOmoPVlnWkBFXEKIXEvUkqF2hqBnG_GiZeLsxEPus-wneFI8