20週間でイノベーションが起こせる組織開発メソッド

たった20週間で、バラバラだった個人を一つに束ねビジョンを打ち出す「組織開発」プログラムの赤裸々なノンフィクションあれこれ

コミュニケーションの土壌に欠かせない共感の創り方

教え合う、学び合う「AU授業」〜未来の教育現場が石巻に出現していた

組織活性化に、コミュニケーションの土壌づくりに効く!

異業種共創型でヘルスケア分野に

オープンイノベーションを起こしてみている

 

[Tue, 20 Dec, 2016] 石巻専修大学の山崎泰央先生、マインドマップに始まり数多くの資格、スキルに相当な自己投資をされています。そして学生に着実にトレーニングを課し、自立学習の週間を身につけさせようとしています。そんな先生の講義を生で見て学ぼうと、石巻まで足を運んできました。

 


大学入試改革と共に、

アクティブ・ラーニングが全面的に

導入されると言われていますが・・・

www.nucba.ac.jp

 

このまま2020年になったら・・・

心配ですよね(大汗)

 

実は、2020年以降に向けて、

教員や講師は「ファシリテーター型支援」をすべし

と言われています

www.sanno.ac.jp

 

 

そんな未来の授業が、既に出現している!

 

石巻専修大学、山崎泰央教授の
「経営史」の現場を見学してきました

f:id:shyamamo:20161222000021j:image

講義は月曜の1限(9:40-)

単位が必要だからか、朝一でも出席率は高い

講義の流れについて説明、指示を確認する山崎先生

 

 

f:id:shyamamo:20161222000031j:image

15分間の「学生たちによる」授業

 

各チーム、分担して課題になっていたテーマを語っていく

 

スライドを使う・使わない?

追加資料を配布する・しない?

その資料はモノクロ・カラー?

発表は順番?ランダム?

授業の中で、他の履修者に「質問」し答えをまとめさせる?

・・・

全て、各チームの裁量により授業は進行していく

 

頼もしい限りである

 

 

f:id:shyamamo:20161222000036j:image

山崎先生が何年もかけてマインドマップを取り入れてきている

 

それ故、学習と経験の場にすると、

お互いに学び合うためにどうすればよいか?

 

学生(全員とはいかないですが)の中で

自発的に考え始めるのでしょう

 

山崎先生と言えば、学生たちの授業発表の間は、

ふらふらしながらタイムキーパー役(笑)

 

笑顔で穏やかにしているのですが

実は、事前の準備に相当な労力をかけていらっしゃる

 

学生同士が、お互いのチームを評価できるように

ケースごとに「グループ評価票」を準備

 

授業の進め方、構成、内容、進行、チームの態度、

などなど0〜3ポイントで、

簡便に評価できるようになっています

 

そして、これがあるから

学生たちは、評価項目について

相手の発表態度や進行、内容について

 

注意深く観察せざるを得ないので

聴く力と、集中力が高まるのです

 

アクティブ・ラーニングとは、

先生が事前に汗をかきかき

準備に準備をかさねることで

 

当日は学生に任せて

余裕を迎えられる、ということか・・・

 

教え合う、学び合う

AU授業」の肝が、腑に落ちました!

 

 

午後には、山崎ゼミの皆さんの読書会にJoinしました

f:id:shyamamo:20161222000044j:image

18〜22歳って、こんなに若いんだ〜(汗)

 

 

ここではレゾナンスリーディングで学生たちが、超高速インプット

f:id:shyamamo:20161222114742j:plain

 

 

その上で自身が何を得たいか?

対話を続けました

f:id:shyamamo:20161222114809j:plain

 

意外と、静かそうな男子が

ラディカルな考えを発表しているのが、

よく聞こえました

 

f:id:shyamamo:20161222114837j:plain

書籍は「はるくん」からの献本だとか・・・太っ腹!

 

 

石巻専修大学、そして山崎ゼミ

 

そこにあったのは、
学び方の「再発明」

 

「そう上手くいきっこない・・・」

学生の無気力は、対処し難いですよね

 

とは言え、新しいことを始めるのは

苦痛であり、産みの苦しみを

味わなければなりません

 

結局は、学生を信じて

やるしか、ないのです

 

山崎先生だって、3年前から

地道にマインドマップ

講義に取り入れてきて、

 

ようやく普通に使う

学生が出てきているのです

 

 

最後に、アインシュタインの名言を

供覧しておきましょう

f:id:shyamamo:20151022090436j:plain